平等寺でアジサイを植えたのは平成元年で、旧柳田村の村おこしのためで、「鎌倉の名月院」など、アジサイで有名な寺は全国でありましたが、石川県になっかたからしいです。今では能登のアジサイ寺として有名です(笑)





【能登町HP引用】約千年前、荘園の宮寺として建立されたと いう平等寺は、空海の「広く世を救い、人々の幸せを施そう」という願いを理想として建てられている。 身近な仏様として知られる十三仏諸尊が先祖供養の本尊として祀られており、コウヤマキなど多くの文化財も有している。別名「あじさい寺」と呼ばれ、6月には130種類、4千株の色とりどりのアジサイが境内を埋めています。




この記事は、「金沢おもしろ発掘」にUPした写真も一部再編集してます。